• 受付ブログ
  • 2025.9.15

ご自身でもできる!噛み合わせセルフチェックと治療の流れ

最近、初診の患者様から

「噛み合わせが合っていない気がする…」という声をいただきます。私自身も噛み合わせが合っていないかも?と思うことがあります。なので今回は、ご自宅でもできる簡単なセルフチェック方法と、歯科での治療の流れをご紹介します。

まず噛み合わせが悪いとはどんな状態なのか?

・上の歯が下の歯より大きく前に出ている

・下の歯が上の歯より前に出ている

・奥歯だけ噛み合っていて前歯に隙間がある

・歯並びがガタガタしている  などです。

噛み合わせセルフチェック方法

以下のポイントに当てはまるものがあれば、噛み合わせに問題があるサインかもしれません。

•鏡を見たときに 上下の前歯がきちんと重なっていない

•食事のとき、片側の歯でしか噛んでいない

•口を開け閉めするときに カクカク音がする

•朝起きたときに あごがだるい・痛い

•歯がすり減っていたり、欠けやすい

•慢性的な肩こりや頭痛がある

→1つでも心当たりがあれば、一度歯科でのチェックをおすすめします。

噛み合わせ治療の流れ

1. 診察・検査

歯のかみ合わせやあごの動きをチェックします。必要に応じてレントゲンや模型を使った検査を行います。

2. 原因に合わせた治療

歯並びが原因の場合 → 矯正治療

歯ぎしり・食いしばりが原因の場合 → マウスピース(ナイトガード)

詰め物や被せ物が原因の場合 → 高さや形を調整

習慣が原因の場合 → 噛み癖の改善アドバイス

3. 経過観察

一度で終わることもあれば、少しずつ調整を繰り返すことで改善していく場合もあります。

受付からひとこと

噛み合わせのズレは、ご自身では気づきにくいことも多いです。

「なんとなく噛みにくい」「最近あごが疲れる」といった小さな違和感でも、お気軽にご相談ください!

定期検診のときにあわせて診てもらうのもおすすめです✨