緊張すると何で口が乾くの?
就職活動の面接、プレゼンテーション、発表会…。
大切な場面で「口がカラカラになって、言葉が出づらい」という経験をした方は多いのではないでしょうか。
実はこれは単なる気のせいではなく、体の仕組みとして起こる“自然な反応”です。
今日はその理由と、歯科の視点から見た対策についてご紹介します。
⸻
★緊張と自律神経の関係
私たちの体は「自律神経」というシステムによって調整されています。
自律神経には2種類があり、状況に応じてバランスを取りながら働いています。
• 副交感神経 … リラックスしているときに優位になり、胃腸の働きや唾液分泌を促す
• 交感神経 … 緊張やストレスのときに優位になり、心拍数を上げ、血圧を上げ、筋肉を緊張させる
人前に立つ、試験を受けるといった緊張状態になると、交感神経が優位になります。
これは「戦うか、逃げるか」に備える本能的な反応。
その結果、消化活動はストップし、唾液の分泌も抑えられてしまうのです。
つまり「口が乾く」という現象は、体が“緊急モード”に切り替わったサインなんですね。
⸻
★唾液の役割と緊張による変化
唾液は単なる“水分”ではありません。
• 食べ物を湿らせ、飲み込みやすくする
• 酵素でデンプンを分解し、消化を助ける
• 抗菌作用で細菌の増殖を防ぐ
• 歯の表面を修復(再石灰化)して虫歯を予防する
など、口の健康に欠かせない働きをしています。
さらに、唾液には2種類あります。
1. サラサラした唾液(漿液性)
→ 水分が多く、口の中を潤し洗い流す役割
2. ネバネバした唾液(粘液性)
→ 粘膜を保護する役割
緊張時には、サラサラ唾液が減り、ネバネバ唾液の比率が増えます。
そのため「カラカラするのに、口の中はねばつく」という不快な感覚が出るのです。
⸻
★口が乾くことで起こる影響
短時間でも口の乾燥が強いと、さまざまな不便やリスクが出ます。
• 舌が上あごに張りつき、発音しづらい
• 声がかすれ、スムーズに話せない
• 唾液の抗菌作用が低下 → 口臭が強くなる
• 口の自浄作用が落ち、細菌が増えやすい
• 虫歯・歯周病のリスクが高まる
「緊張で話しにくい」だけでなく、お口の健康にも関わっているんです。
⸻
★緊張したときにできる対策
本番前にできる工夫
• 水をひと口飲む:乾燥をリセット
• 舌をぐるっと回す運動:舌下腺や耳下腺を刺激して唾液を出す
• 軽く深呼吸:自律神経を落ち着け、副交感神経を働かせる
• ガムやタブレット(場面に応じて):噛むことで唾液腺が刺激される
普段からできること
• よく噛んで食べる:咀嚼は最大の唾液刺激
• 鼻呼吸を意識する:口呼吸は乾燥の大きな原因
• 規則正しい生活:睡眠不足やストレスは自律神経の乱れを悪化させる
⸻
★緊張だけじゃない?ドライマウスの可能性
「緊張のときだけ」であれば一時的な現象ですが、
もし 普段から口が渇く、夜中に喉が渇いて目が覚める といった症状がある場合は、
ドライマウス(口腔乾燥症) の可能性があります。
原因は多岐にわたり、
• 加齢による唾液腺機能の低下
• 薬の副作用(降圧剤・抗うつ薬・抗アレルギー薬など)
• 糖尿病やシェーグレン症候群などの病気
• 更年期のホルモン変化
• ストレスや生活習慣
などが考えられます。
ドライマウスは放置すると、
• 虫歯・歯周病の進行
• 強い口臭
• 舌や口の粘膜の痛み
につながることもあるため注意が必要です。
⸻
まとめ
• 緊張すると口が乾くのは、交感神経が優位になり唾液が減る自然な反応
• 唾液には口を潤すだけでなく、抗菌・自浄・再石灰化といった重要な役割がある
• 水分補給や舌の運動、深呼吸で緊張時の乾きを和らげられる
• ただし日常的に乾燥が続く場合は「ドライマウス」の可能性があり、歯科受診がおすすめ
緊張で口が乾くのは誰にでもあることですが、
「最近いつも乾いている気がする」「夜中に口が渇いて目が覚める」などの症状がある方は、
ぜひ一度歯科にご相談ください。
当院でも、口の乾きやドライマウスに関するご相談を受け付けています。
お気軽に受付までお声かけくださいね