舌の位置で姿勢や歯並びが変わる!?
こんにちは、受付のです(^▽^)/
今日はちょっとマニアックなお話、「舌の位置と体の関係」についてご紹介します。
普段なにげなく過ごしていると、舌がどこにあるかなんて意識することは少ないですよね。
実は、舌には“正しいお休み場所”があるんです。
理想的な舌の位置は――
この状態を「舌の安静位(あんせいい)」といいます。
ところが、この安静位が守られていないケースも多くあります。
例えば…
こういった習慣を 舌癖(ぜつへき) と呼びます。
お子さんだけでなく、大人の方にも少なくありません。
舌はとても強い筋肉のかたまりで、毎日何千回も「飲み込む」動きをしています。
その力が積み重なると、少しずつ歯や骨格に影響を与えることがあるんです。
ご自宅でできる舌チェックをご紹介します。
1つでも当てはまれば、舌癖のサインかもしれません。
これらを日常に取り入れると、少しずつ舌の位置が整っていきます。
舌の位置は、歯並びや呼吸だけでなく、姿勢や全身の健康にもつながっています。
「そんなことまで舌が関係してるの!?」と驚かれる方も多いですが、実際にとても大切なポイントなんです。
「自分も舌癖があるかも?」と感じたら、ぜひ一度ご相談くださいね。
歯並びやお口の健康を守るためのヒントを一緒に見つけていきましょう☺