• 受付ブログ
  • 2025.6.5

酸の危険性⚠️

皆さんは「酸性の飲み物が歯を溶かすことがある」と聞いたことがありますか?

実は、普段の飲食習慣の中に、知らず知らずのうちに歯にダメージを与える“落とし穴”があるんです!

🧪 酸性って何?なぜ歯に悪いの?

私たちの歯は「エナメル質」という硬い層に守られていますが、酸によってこのエナメル質が溶けてしまうことがあります。
これを「酸蝕(さんしょく)」といいます。

エナメル質が溶けると…

  • 歯がしみる(知覚過敏)
  • 歯の表面がツルツル → ザラザラに
  • 歯の色が黄色っぽく見える
  • 虫歯にかかりやすくなる

🥤要注意!酸性度が高い食べ物・飲み物

食べ物・飲み物pH値(酸性度)備考
コーラ類約2.2〜2.5酸+糖分のダブルパンチ
スポーツドリンク約3.5健康そうに見えて実は酸性
レモン・グレープフルーツ約2.0〜3.0酸が強いフルーツ
黒酢ドリンク約2.5〜3.0健康ブームで人気だが要注意
ワイン(赤・白)約2.9〜3.5飲みすぎ・だらだら飲みに注意

酸性ダメージを防ぐ3つのポイント

  1. 飲食後すぐに歯を磨かない!
     酸でエナメル質が柔らかくなっているので、30分〜1時間後に磨きましょう。
  2. 水やお茶でお口をすすぐ
     酸を中和&洗い流してくれます。
  3. だらだら飲まない・時間を決めて飲む
     長時間お口に酸がある状態が一番NG!

🪥まとめ:酸性食品は「正しく付き合う」が大切!

酸性の食べ物や飲み物を避ける必要はありませんが、「頻度」「飲み方」「ケア」が大切です。
日常のちょっとした習慣で、歯を守ることができます✨

心当たりのある方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!