• 受付ブログ
  • 2025.4.3

歯ぎしりの原因と治療法

皆さんは、他人から歯ぎしりを指摘されたことがありますか?

歯ぎしりとは、無意識に歯をすり合わせたり、強く噛みしめたりする動作のことを指します。
「ブラキシズム」とも呼ばれ、特に睡眠中に起こることが多いとされています。

実は、歯ぎしりの際にかかる力は、通常の食事の際にかかる力の数倍にもなると言われています。
そのため、歯のすり減りや顎関節への負担、頭痛などの原因にもなることがあります。

もしご自身やご家族が歯ぎしりをしているかもしれないと感じたら、早めに歯科医院での相談をおすすめします。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの主な原因はストレスです。

歯ぎしりは睡眠中に起こることが多いですが、実は日中の無意識な噛みしめにも注意が必要です。

また、喫煙や飲酒の習慣も歯ぎしりの原因の一つとされています。
アルコールやニコチンを過剰に摂取すると、睡眠が浅くなり、歯ぎしりを引き起こしやすくなります。

気になる方は、生活習慣の見直しを意識してみましょう!

あなたは大丈夫?歯ぎしりチェックリスト

✅朝起きると奥歯や顎が痛い

✅歯がすり減っている

✅集中している時食いしばる癖がある

✅原因不明の肩こりや頭痛がある

✅冷たいものを口にするとしみる

ひとつでも当てはまったあなたは、要注意です。

お近くの歯医者さんに相談をしましょう🦷

治療法

◯マウスピース療法
寝ている間に歯と歯が直接接触するのを防ぎ、歯や詰め物・かぶせ物へのダメージを軽減します。

◯ボトックス療法
ボツリヌストキシン(たんぱく質)を顎の咀嚼筋に注射することで、筋肉の過度な働きを抑え、歯ぎしりの負担を軽減します。
効果は数か月程度続くため、定期的な治療が必要ですが、筋肉の緊張を和らげるのに有効です。

😊 当院では、どちらの治療法にも対応しています!

お気軽にお問い合わせください♪