🦷 保険のクリーニングと自費のホワイトニング、何が違う?歯科衛生士がわかりやすく解説!
「クリーニングとホワイトニングって同じじゃないの?」
「保険のクリーニングでも歯は白くなるんですよね?」
患者さんから、こうした質問をよくいただきます。
実はこの2つ、目的も内容も効果もまったく違うんです!
今回は、歯科衛生士の視点から、保険のクリーニングと自費のホワイトニングの違いをわかりやすく解説します🪄
🪥 保険のクリーニングとは?目的と内容
まずは「保険のクリーニング」から。
これは主に、歯石やプラーク(細菌のかたまり)を除去し、歯周病や虫歯を予防・治療するための処置です。
主な内容
費用・効果
ただし、ここが重要なポイント👇
👉 「歯を白くする」こと自体は目的ではありません。
汚れや着色が落ちることで一時的に歯が明るく見えることはありますが、歯そのものの色を変えることはできません。
✨ 自費のホワイトニングとは?目的と内容
一方の「ホワイトニング」は、歯の色そのものを薬剤で明るくする審美的な処置です。
虫歯や歯周病の治療ではなく、見た目の改善が目的になります。
主な方法
費用・効果
こちらは保険が適用されないため、金額や方法は医院によって異なりますが、“歯を白くしたい”ならホワイトニングが必要になります。
🦷 どちらを選べばいい?歯科衛生士からのアドバイス
どちらを選ぶかは、目的とお口の状態によって変わります。
迷ったときは、まず歯科医院で相談するのが一番です。
歯科衛生士や歯科医師が、お口の状態に合わせて最適な順番や方法を提案してくれますよ。
まとめ