• 衛生士ブログ
  • 2025.9.20

ホワイトニングとクリーニングの違い

ホワイトニングは簡単にいうと、黄ばんだ歯を白くする治療です。
一方、クリーニングは歯の表面に付着した汚れを取り除く治療です。
どちらも治療後はお口の中がキレイになりますが、キレイになる仕組みは異なります。

ホワイトニングとは

ホワイトニングは、審美性を回復する目的で行います。
口元をより美しくすることで、笑顔に自信を持つことができるようになります。
悪いところを治す目的ではないため、保険は適用されません。

歯科で行うホワイトニングは、歯科医院でのみ扱える専用の薬剤を使用します。
加齢や遺伝、飲食物からの着色汚れなどさまざまな要因で、私たちの歯は少しずつ黄ばみます。
ホワイトニングでは、薬剤を塗布することで歯の黄ばみの原因を取り除き、歯を内側から漂白するのです。

黄ばみの原因を取り除くことで、歯本来の白さを取り戻すことができます。
ホワイトニングの種類によっては、本来の白さ以上に白くすることも可能です。

ホワイトニングは、審美性を回復する目的で行います。
口元をより美しくすることで、笑顔に自信を持つことができるようになります。
悪いところを治す目的ではないため、保険は適用されません。

オフィスホワイトニング
・ホームホワイトニング

の2種類のホワイトニングを行ってます!

オフィスホワイトニング

歯科医師または歯科医師衛生士が歯の表面に高濃度の薬剤を塗布し、特殊な光を照射する方法です。
即効性が高く、1回の施術で白さを実感できる方もいらっしゃいます。
一般的には、数回繰り返して理想の白さに近づけます。

すぐに白くなる分、元の色に戻るのも速い傾向にありますので、色戻りを感じたら追加のホワイトニングを行いましょう。
ホワイトニングのために通院していただく必要がありますが、院内で行うので治療中に痛みが出た場合でもすぐに対処することが可能です。
治療前にはお口のチェックを行いますので、むし歯や歯周病の早期発見にもつながります。

ホームホワイトニング

ご自宅や職場などで行うホワイトニングです。
患者さんのお口に合わせて製作したマウスピースと薬剤をお渡ししますので、マウスピースに薬剤を注入してからお口に装着します。

患者さんご自身に薬剤や装着時間の管理をしていただくため、安全性に配慮して低濃度の薬剤を使用します。
時間をかけて薬剤を浸透させるため、白さを実感できるまでに2週間ほどかかりますが、白さが長持ちするのが特徴です。
なにより、施術のために通院する必要がないので、すき間時間を有効に活用できてお仕事などでお忙しい方にも取り組みやすいホワイトニングです。

クリーニングとは

クリーニングは、歯の表面に付着した汚れを落とす治療です。

お口の中に食べかすが残っていると、細菌が食べかすに含まれる「糖」をエサにして増殖します。
増殖した細菌は塊となり、歯垢(プラーク)となるのです。
プラーク1㎎の中には10億個以上の細菌が存在してむし歯や歯周病の原因となるため、できるだけ早く除去する必要がありますが、ネバネバしていて歯磨き1本だけでは取りきることは難しいのが現状です。

クリーニングでは、歯磨きで落とせなかった汚れを徹底的に除去します。
歯垢だけでなく、付着したばかりの着色汚れなら一緒に落とすことは可能です。
そのため、クリーニングをした後に、歯がワントーン白くなったと感じる方もいらっしゃいます。
けれども、クリーニングの目的はあくまでも汚れの除去であり、むし歯や歯周病を予防することが最大の目的です。

当院では、患者さんに合わせた頻度でご来院いただき、

・磨き残しがないか
・むし歯や歯周病がないか

をしっかりと確認してから、専用の機器を使って歯垢や歯石を落とします。