親知らず抜くべき?放置していいの?
今日は、患者さんからよくいただく質問のひとつ「親知らずって、抜いた方がいいんですか?」という疑問にお答えします!
👂そもそも「親知らず」ってなに?
親知らずは、正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれる歯で、奥歯のさらに奥に生えてくる歯のことです。
多くの方が、10代後半~20代前半で生えてきます。
ただし…
など、まっすぐキレイに生えてこないことが多いのが特徴です。
🤔抜いたほうがいい場合
以下のような場合は、抜歯をおすすめすることが多いです。
✅ 斜め・横向きに生えている
→ 隣の歯を圧迫して、痛みや歯並びの乱れにつながることも。
✅ 歯ぐきが腫れる・痛い
→ 親知らずのまわりは磨きにくく、汚れがたまりやすいです。腫れや膿が出ることも。
✅ 虫歯や歯周病になっている
→ 手前の歯(第二大臼歯)まで巻き込んでしまうことがあります。
✅ 矯正治療や将来の治療の妨げになる
→ 歯並びやインプラントの計画に影響する場合があります。
😌抜かなくてもいい場合
以下のようなケースでは、すぐに抜かず様子を見てもOKなこともあります。
✅ まっすぐ生えていて、しっかり噛めている
✅ 虫歯や歯周病のリスクが少なく、きれいに磨けている
✅ 定期的なチェックができている
ただし、「今は大丈夫でも、将来的にどうなるか」は個人差があります。
一度レントゲンで確認するのが安心です📸
🦷実は“放置”が一番リスクかも?
「痛くないし、放っておいても大丈夫でしょ?」と思いがちですが、親知らずのトラブルは突然やってくることが多いです⚡
など、放置していることでかえって大がかりな治療が必要になることも。
✅まとめ:親知らずは「診てもらう」が正解!
親知らずは、抜いた方がいい場合と、残して問題ない場合があるため、
「自己判断せず、歯科医院で診てもらう」のが一番安心です!
当院では、親知らずの状態をレントゲンで確認しながら、
患者様一人ひとりに合ったアドバイスを行っています。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね😊