• お知らせ・ブログ
  • 2025.9.11

歯のクリーニングって痛い?:実際に使う器具や流れを紹介

「歯のクリーニングに行きたいけど、痛そうでちょっと怖い…」

そんな不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

歯科医院でのクリーニングは、虫歯や歯周病の予防に欠かせない大切なケア。でも「どんな器具を使うの?」「どんな流れで進むの?」と分からないことが多いと、緊張してしまいますよね。

この記事では、歯のクリーニングで実際に使われる器具や施術の流れを紹介しながら、「本当に痛いの?」という疑問にお答えします。

歯のクリーニングとは?

歯のクリーニングとは、歯科医院で専門の器具を使って 歯石や歯垢(プラーク)を除去するケア のことです。

歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除き、口内を清潔に保つことができます。

定期的に行うことで、

  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • 口臭の改善
  • 歯の着色(ステイン)の軽減

など、さまざまな効果が期待できます。

歯のクリーニングで使う器具

実際にどんな器具を使うのかを知っておくと、不安も和らぎます。

  • 超音波スケーラー
    細かい振動と水の力で、歯石を効率よく落とす器具。
    歯の表面に当てると「キーン」という音と水しぶきが出ます。
  • ハンドスケーラー
    細かい部分や仕上げに使う手動の器具。歯と歯の間など、超音波で取り切れない部分を丁寧に除去します。
  • ポリッシングブラシ&ペースト
    専用のブラシとペーストを使って歯の表面を磨き上げます。終わった後は歯がツルツルに!
  • フロスや歯間ブラシ
    歯と歯の間の汚れを落とすために使われます。普段のケアにも役立つので、アドバイスをもらえることもあります。

歯のクリーニングの流れ

初めてでもイメージできるように、一般的な流れをまとめてみました。

  1. 口の中のチェック
    歯や歯茎の状態を確認。出血や腫れがあるかどうかもチェックされます。
  2. 歯石の除去
    超音波スケーラーで大まかな歯石を取り、必要に応じてハンドスケーラーで仕上げます。
  3. 歯の研磨(ポリッシング)
    専用ペーストで歯の表面を磨き、着色やザラつきを除去。
  4. フロスや歯間ブラシで仕上げ
    歯と歯の間までしっかりクリーニング。
  5. アドバイス
    最後に歯磨きの仕方やケア方法について教えてもらえることも。

クリーニングは痛い?

多くの人が気になるのが「痛み」ですよね。

  • ほとんど痛みを感じない人が多い
  • 歯茎に炎症がある場合や歯石が多い場合は、チクチクしたりしみたりすることもある
  • 「少ししみる」「引っかかる感じがする」と感じる人もいますが、大きな痛みはありません
  • 定期的に受けていると、歯石が少なくなり痛みもほとんどなくなります

つまり「痛みはゼロではないけど、耐えられる程度」というのが実際のところです。

痛みを和らげるためのポイント

  • 前日までにしっかり歯磨きをして歯茎の炎症を抑える
  • 施術中に痛みを感じたら、遠慮せずに歯科衛生士に伝える
  • 3〜6か月に一度のペースで通うと、歯石が少なくなり痛みが減る

まとめ

歯のクリーニングは、

  • 専用の器具を使って歯石や汚れを取り除く
  • 一般的には大きな痛みはなく、チクチクしたりしみる程度
  • 定期的に通えば通うほど快適に受けられる

という特徴があります。

最初は少し緊張するかもしれませんが、終わった後の「歯がツルツルになる気持ちよさ」は格別です。歯とお口の健康のために、ぜひ一度体験してみてくださいね。