『臭い玉』って知ってますか?
扁桃の「臭い玉」って知っていますか?
こんにちは、谷山歯科医院です。
鏡でのぞいたときや、うがいをしたときに白っぽい粒が出てきて「なんだろう…?」と思ったことはありませんか?
これは、いわゆる「臭い玉(膿栓)」と呼ばれるものかもしれません。
臭い玉とは?
• 扁桃(のどの奥にあるリンパ組織)の小さなくぼみにできる白っぽい塊
• 細菌や食べかす、粘膜のはがれたものが固まってできる
• においの原因になることが多い(口臭の原因になることも)
なぜできるの?
• 扁桃のくぼみに汚れがたまりやすい
• 風邪や体調不良で免疫が弱まるとできやすい
• 口呼吸や歯磨き・うがいの習慣も影響
ある人とない人がいる理由
臭い玉は、誰にでも必ずできるわけではありません。
• ある人:扁桃にくぼみが多く、汚れや細菌がたまりやすい人。口呼吸の習慣がある人や、体調不良がちの人もできやすいです。
• ない人:扁桃が平らで汚れがたまりにくい人。免疫力が安定していて口内環境が整っている人はほとんどできません。
家でできる予防やケア
• うがいをこまめにする
• 水分をしっかりとる
• 食べかすが残らないように歯磨きを丁寧にする
• 扁桃腺の奥は無理に取らない(傷つけると腫れや痛みの原因に)
受診をおすすめする場合
• 臭い玉が何度もできる
• のどの痛みや腫れがある
• 自分で取り除くと痛みや出血がある
少しデリケートな話ですが、体のサインのひとつとして知っておくと安心です。
気になるときは、耳鼻科やかかりつけの歯科に相談してみてくださいね。