• お知らせ・ブログ
  • 2025.7.10

夏こそ歯ケア強化月間!7月の口腔ケアガイド!

7月に入りましたね🌞

毎日暑いですが皆様どうお過ごしですか?

熱くなる冷たい飲み物がついつい飲みたくなる、、。

そんな冷たい飲み物・アイス・酸性ドリンクによるエナメル質への影響について説明していきます。

🧊 【導入】夏は美味しいけど危険?歯を蝕む“酸”の実態

冷たいアイスや炭酸飲料、スポーツドリンクにはpH5.5以下の強い酸性飲料が多く、エナメル質が溶け始める臨界値を下回るものも。炭酸ジュースはpH2~3、レモネードなど柑橘系ジュースはさらに酸性が強いです

🔬 なぜエナメル質が溶けるの?「酸蝕症」のメカニズム

  • 酸が歯のカルシウム・リンを溶かし、表面が少しずつ消耗される現象です 。
  • 実験では、炭酸飲料やスポーツドリンクが乳歯にわずか1日で明確な損傷を引き起こすことが確認されています 。
  • 問題なのは“だらだら飲み”: 長時間口の中が酸性にさらされるほど、再石灰化される時間が足りずダメージが蓄積されます

🍨 “歯がしみる”はSOS!?早期サインで気づく酸蝕症

以下のような症状は警戒信号です:

  • 冷たいものにしみる知覚過敏
  • 歯が黄色っぽくなった、ツルツル・光沢感が増す
  • エナメル質が薄くなり、歯の形が変化

✔️ すぐできる!エナメル質を守る6つの対策

対策内容
 一気飲み&水すすぎチビチビ飲まず、一度に飲んでから水や麦茶で口をすすぎ、酸性環境を速やかに中和シロガネシカ+2歯のコンシェルジュ+2初台 内藤歯科+2
 ストロー使用歯に直接触れず流すことでダメージ軽減
 就寝前の酸性摂取NG唾液が減る寝る前は特に要注意
 再石灰化を助けるケアフッ素高濃度歯磨きとキシリトールガムで強化
 チーズやガムで唾液促進食後にチーズや無糖ガムで唾液量UP。栄養素と中和作用も
 定期検診・クリーニングプロによるケアでエナメル補修・汚れ除去 & 酸蝕チェック

🌟 口腔ケアのコツも取り入れて

  • 酸を飲んだ直後すぐ歯磨きは逆効果(エナメルが柔らかいため)。30分待ってからが良い!
  • 子どもには麦茶や水+塩タブレットを推奨。スポーツドリンクは大量発汗時だけに

暑い季節、美味しさと引き換えにあなたの歯は大切なエナメル質を失っていませんか?  

pHチェック、飲み方の工夫、ケア習慣を取り入れて、今年の夏も健康な笑顔で過ごしましょう!